« 2023年05月
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
2023年05月29日

これからの住まいはスマートホーム!! その魅力と実践方法

レスマートホームの概要とこれからの住まいのトレンド


近年注目されているスマートホームは
家電や設備をインターネットでつなぎ
自動化や遠隔操作が可能な住まいです
この記事では
これからの住まいとして脚光を浴びるスマートホームの魅力と
実践方法について詳しく解説します。


こんにちは!!
スマイルホーム菅野です。


レスマートホームの魅力:便利な機能と快適な暮らし


スマートホームの最大の魅力は、生活が便利で快適になることです
例えば、照明やエアコンの自動制御、セキュリティの強化など
多くの機能が自動化されることで、家庭内のストレスが軽減されます
さらに、遠隔操作が可能なため、外出先からでも家の様子を確認したり
家電の操作ができるので、より安心で快適な暮らしを実現できます。


レスマートホームの実践方法:どうすればスマートホームにできるのか


スマートホームにするためには
まずは家庭なのインターネット環境を整えることが重要です
次に、スマート家電やloT機器を導入し
それらを連動させるためのハブやアプリを使って一元管理します
新築の場合
設計段階からスマートホーム機能を盛り込むことも可能です
また、既存の住宅でも
段階的にスマート家電やloT機器を取り入れていくことで
スマートホーム化を進めることが出来ます。


レスマートホームの最新技術:2023年の注目ポイント


2023年のスマートホームでは
AI(人工知能)やVR(仮想現実)技術が注目されています
AIを活用した家電やシステムは、住まいの状況を把握し
最適な運用方法を提案してくれるため
更なる快適さや省エネ効果が期待できます
また、VR技術はインテリアデザインや家具は一のシュミレーションに
活用されることで、理想の住空間を実現しやすくなります。


レスマートホーム導入のメリット・デメリット


スマートホーム導入にはメリットが多い一方で、デメリットも存在します
メリットとしては生活便利さ向上、セキュリティの強化
介護・福祉分野への応用、災害対策などが挙げられます
デメリットとしては導入コスト、サイバーセキュリティの懸念
プライバシー問題、技術の進化に伴うアップデートや
機器の交換が必要になる場合があります。


レこれからのスマートホームの発展と課題


スマートホームは今後も技術の進化とともに発展が期待されますが
架台も存在します
発展としてはAI技術の進化、5G通信の普及
コミュニティや都市全体との連携、サステナビリティが挙げられます
課題としては標準化、デジタルデバイド、教育・啓発が重要となります。


レスマートホームの未来展望


スマートホームの未来展望として
AIとの共生、完全自動化が期待されています
AI技術が進化し、より人間らしい対話やサポートが可能になり
家族の一員としてAIと共生する生活が実現されるかもしれません
また、家庭内のあらゆるタスクが自動化され
人間が手をかけることなく生活できる住まいが登場するでしょう。


レスマートホームで新しい生活を始めよう


スマートホームは便利で快適な生活を実現するための
最先端技術が詰まった住まいです
インターネット環境を整え、スマート家電やloT機器を導入することで
自動化や遠隔操作が可能になり、快適な生活が手に入ります
また、これからのスマートホームAI技術や5G通信の普及
サステナビリティなどの要素が組み込まれ
より賢い住まいが実現されるでしょう。


ただし、スマートホーム導入にあたっては
コストやサイバーセキュリティ、プライバシー問題などの
デメリットも考慮する必要があります
また、標準化やデジタルデバイド、教育・啓発といった
課題にも取り組むことが重要です。


最先端の技術を活用して、新しい生活スタイルを実現するスマートホーム
これからの時代にふさわしい住まいを構築し
より快適な生活を楽しみましょう。


今回はここまで!!
次回は土地を安く買う秘訣について
お伝えしていきたいと思います。


ここまでご拝読いただきましてありがとうございます。
次回をお楽しみに!

2023年05月22日

家づくりの現実と打ち手

昨今、住宅の価格は
原材料費の上昇と税負担の上昇
そして基本スペックの上昇によって
上昇の一途をたどっています。


また、それに加えて
インターネットやSNSの普及に伴い
追加オプションがどんどん加わり
より家の価格が押し上げられて
いっているのが現状です。


結果、3年前に比べると
ざっと400万円~500万円ぐらい
価格差があると感じているのですが
これを踏まえた上で
私たちが考えなければいけないのが
今後はどのような家づくりを提案すべきか
ということです。


これまで通りの家づくりをしていたら
明らかに家を建てる人が背負う負担が大きすぎ
これから迎える人生100年時代を
豊かに生きていくことが出来なくなってしまうからです。


こんにちは!!
スマイルホーム菅野です。
なかなかブログ更新できず・・・
頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。


ということで今回は
家づくりの負担を下げる打ち手を
一緒に考えていきたいと思います。


家づくりは大きく分類すると
「土地」「家」「庭」
の3つがあるのですが
まずは、負担減の最大のカギを握る
「土地」から行きたいと思います。


レ毎月の返済額の基準


このブログでも
しょっちゅうお伝えしていますが
個人的には、毎月のローン返済額は
ご主人の手取り金額の30%以内に
抑えるべきだと思っています。


家以外にも、子供の将来や
自分たちの老後のための
積み立てをしていかないといけないし
家を持ったらそれで終わりではなく
家を維持していくためにも
それなりの費用が掛かり続けるからです。


そして、それらの費用に
奥さんの給料は全部飛んでいく
と言っても過言じゃないからです。


で、仮にご主人の毎月の手取りが
25万円だとした場合
返済額の上限は75,000円
ということになるのですが
この場合、35年ローンで逆算した
借入額がざっと2650万円となります。


なので、このローン額に
自己資金を合わせた額が
あなたが家づくりに掛けられる
上限だということですね。


では、350万円自己資金があり
建てる家に2200万円かかるとしたら
あなたはどのように家づくりを
すべきなのでしょうか?


外構工事(庭)に100万円
地盤改良工事に100万円
諸経費に150万円かかるとして
考えてみてください。


この場合
土地に掛けられる費用は
土地にかかる別途経費も含めて
450万円ということになります。


なので、土地から買わなければいけない場合
土地そのものにかけられる予算は
350万円~400万円ということですね。


「はっ?話にならんやん!!」
そう思われたかもしれませんが
実は、これが家を建てるほとんどの人たちが
目を向けなければいけない現実です。


経済的な面を重視してみたら
とてもじゃないけど
土地に1000万円も予算を
掛けている場合じゃないんです・・・
全額、親からの援助でもない限りは。


1000万円の土地を買った場合
100万円ほど別途経費がかかると考えると
ざっと650万円予算が押しあがり
毎月の返済負担が20,000円ぐらい
上がってしまうわけですからね。


かつ、それは35年もの長い間
固定されてしまいますからね
負担が増えた分、貯金の原資も減るため
繰上げ返済のために貯金をするにしても
思っている以上にお金もたまらないでしょうしね。


それに加えて、今後は
ますます社会保障費や税負担が上がり
20,000円手取りを増やそうと思うと
40,000円近く給料が上がらなければ
いけないようになると思うので
その点から見ても
住居費の割合を抑えることは大事なことです。

レ土地を買わないという選択肢


そこで、個人的にオススメなのが
土地を買わないという選択肢です
つまり、実家に土地が余っているなら
そこに建てるということですね。


もちろん、
実家に土地が余ってない人は
土地を買わざるを得ないし
「親の近くで暮らすなんてありえない」
と思っている人もあると思うので
絶対にそうした方がいい
というわけじゃないんですけどね。


でも「それもアリかも?」と
思える余地があるのなら
もう少し具体的に検討してみても
いいんじゃないかなと思います。


仮に、実家に土地があり
土地にかかる負担を
全額親が負担してくれたとしたら
あなたは丸ごと土地にかかる費用を
削り落とすことが出来ます。


先程の場合であれば
2550万円で家づくりをすることが出来る
ということですね。


また、ご両親の年齢や
仕事の状況にもよりますが
実家の近くに住めば
お子さんを見てもらいやすくなります。


結果、夫婦そろって
ガッツリ働き続けることが出来るし
お子さんが休んだり早退するようなときも
仕事を休む必要もなくなるでしょうから
仕事の選択もしやすくなります。


この他、時々ご飯を一緒に食べれば
食費も浮くでしょうし
家事の負担も少し減るかもしれません。


とまあ、実家に住んだ場合の
メリットばかりを上げてみたんですが
とはいえ、親の近くに住むということは
逆に言うと生活に干渉される恐れもあるため
感情的に大丈夫なのかが結構デカいと思います。


なので、その点も
夫婦でじっくり話し合った上で
最良な家づくりの選択を行ってください。


とにかく、土地は
家づくりの予算を最も左右する材料なので
ここを一番よく考えてから
家づくりを始めてくださいね。


今回はここまで!!
次回はこれからの住まいはスマートホームについて
お伝えしていきたいと思います。


ここまでご拝読いただきましてありがとうございます。
次回をお楽しみに!

2023年05月01日

コストを下げる打ち手も知る

家のコストを最も左右するのは家の面積ですが
これは、みんなが出来るだけ広くつくりたいと思っている
リビングダイニングキッチン(LDK)とて
決して例外ではありません。


つまり、リビングダイニングキッチンも
広くつくればつくるほど
それに連動して家の価格が高くなるということですね。

となると
①家の価格が高くなる、か
家の価格が高くなるのが嫌であれば
②高くならないようにLDKを削る
③LDKを削るのが嫌なら別の所を削る
の3つのうちのどれかを
選択していただくことになるのですが
さて、あなたならどの選択をされるでしょうか?


こんにちは!!
スマイルホーム菅野です。


では、具体的に数字を当てはめて
考えていってみましょう
個人的には、LDKの広さは
16帖がちょうどいいと思っているので
独断と偏見でこの広さを基準として
数字を当てはめていってみますね。


(対面式のキッチンに
4~6人掛けのダイニングテーブル
そして3人掛けのソファーが
いい感じで収まるのがこの広さです)


レ①の選択の場合


例えば、あなたがLDKを
20帖でつくりたいとお考えだとしたら
4帖家が大きくなるということになります。


となると2坪家が大きくなるのですが
そうなれば約120万円家の価格が高くなります。


なので、それでもLDKを大きくしたい
とお考えであるとしたら
かつ、そうすることが
予算的にも全く問題ないのであれば
そうした方がいいでしょう!!


レ②の選択の場合


他方、LDKは広くしたいけど
それに逆行して予算は削らなければいけないとしたら
LDK以外で削れるところがないか
考えてみてほしいのですが
それが難しいとしたら
余分に広くつくろうとしている
LDKを削らざるを得なくなります。


つまり、20帖ではなく
16帖でつくるということです。


例えば、L型の大型のソファーを
リビングに置きたいとお考えであれば
もしかしたら
ダイニングとリビングの間に
全くゆとりがなくなってしまうかもしれないし
ソファーを置かないのであれば
そうしていただいても全く問題はないでしょう。


なので、LDKの広さを決める基準として
どんな家具を置こうと思っているのかと
そのサイズ感を把握してもらっておくと
どうするかの判断がよりつきやすいかと思います。


レ③の選択の場合


LDKは広くつくりたい・・・
でも予算は上げたくない・・・
おそらくこうお考えの方が大多数ではないでしょうか。


ここで大半の時間を過ごす
と言っても過言ではないことから
出来るだけ開放感のあるLDKにしたいと
思うのが当たり前の感情ですしね。


例えば、
10帖にしようと思っていた寝室を6帖にすれば
コストを増やすことなく
LDKを広くつくることが出来ます。


あるいは、6帖にしようと思っていた
子ども部屋を4帖半にすれば
そして子供部屋が2部屋だとしたら
わずかなコストアップで
LDKを広くつくることが出来ます。


あるいは、壁面を有効利用して収納をつくれば
床面積を減らしながらも
よりたくさんの物が片付けられる
収納にすることが出来るし
そもそも平屋にすれば
階段分面積を削ることが出来るし
廊下をなくすことが出来れば
部屋も収納も縮めずとも
面積を縮めることが出来ます。


なので、どうしてもLDKを
小さくしたくないという方は
これらをバランスよく採用することによって
コスト調整していただければと思います。


レ最後に個人的な意見です


私自身は、LDKは16帖で
丁度いいと思いっているので
個人的にオススメなのは
「LDKも小さくしながらそれ以外の所も削る」
というまた別の選択肢です。


理由は、家にお金をかけ過ぎるよりも
もっと別のことにお金をかけるべきだ
と思っているからです。


例えば、この選択をすることによって
240万円コストが下がったとしましょう。


となると、ローンの利息も含めると
300万円お金が浮いたことになるのですが
そうなれば家族で旅行に行く回数が増えるし
旅行プランもよりいいものに出来
思い出づくりや子供たちに貴重な体験価値を
与えてやることが出来ます。


また、そのお金を老後のための
資金運用に回すことが出来れば
これからの暮らしの不安を
少しでも和らげることが出来ます。


もちろん、せっかく建てるんだから
妥協したくない気持ちがあるでしょうし
SNSやインターネットの普及によって
かつてないほど広告にまみれた世界に生きているため
その誘惑に負けてしまうのもある程度は仕方ないと思います。


ですが、35年という長期間
負債を背負ってしまうのが家づくりでもあるため
未来とも向き合った上で予算を考えるべきだと思います。


なので、これから家づくりをしようと思っている方も
今まさに家づくりをしている方も
コストが上がることばかりじゃなく
コストを下げるための知識も
同時に身につけていっていただければと思います。


今回はここまで!!
次回は家づくりの現実と打ち手について
お伝えしていきたいと思います。


ここまでご拝読いただきましてありがとうございます。
次回をお楽しみに!

2023年04月24日

合理的に考えるべき子供部屋

子供部屋の広さは
6錠がスタンダードですが
ここ最近は4帖半へと変わりつつあるようです。


実際、弊社も4帖半で
提案させていただくことが多いのですが
2.6mx2.6mのこの空間に
置こうと思っているものが
シングルベッドと学習机だとしたら
これでも全く問題ありません。


また、子どもたちの多くは
高校卒業とともに家を出ていくでしょうし
となると、そのまま帰ってこないかもしれないので
その点も考慮すると
そこにかけるコストを最小限にしておくことは
賢明な選択ではないでしょうか。


こんにちは!!
スマイルホーム菅野です。


ということで
前回の寝室に引き続き
今回は子ども部屋について
お伝えしていきたいと思います。


主な論点としては
子ども部屋の広さではなく
2階につくるべきなのか
それとも1階につくるべきなのか
ということです。


レ子どもが小さいうち


まず、子どもが未就学の時に
家を建てる方がほとんどだと思いますが
では、子ども部屋を2階につくった場合
果たして子供たちは
自分の部屋を使いやすいのでしょうか。


もちろん、答えは「No」ですよね
子どもたちは、お母さんの姿が
見える場所でずっといますからね。


つまり、子どもたちは
ずっとリビングやダイニング付近で過ごすため
そこに子どもたちの絵本やおもちゃなどを
集中して置くことになり
いつもリビングダイニングが
散らかった状態になってしまいます。


全く使われてもなく散らかってもいない
2階の子供部屋とは裏腹に、です。


一方で、子ども部屋が1階にあると
絵本やおもちゃを
子どもの部屋に置いておきやすくなるし
常に母親の姿が見え、気配が感じられれば
自分の部屋でも安心して過ごすことが出来ます。


結果、リビングやダイニングを
比較的片付いた状態のまま保ちやすくなります。


どうせ子どもたちは
片付けてもすぐに散らかすでしょうから
それが自分の部屋であるなら
少々散らかっていても全く気にならないし
来客時もそのドアさえ閉めておけば
片付けにあたふたすることもないですしね。


レ子どもが思春期に入ってから


多くの方が
主に思春期のことを想定して
子ども部屋をつくろうとします。


十分なプライバシーを担保してやるために
親が居るリビングやキッチンとは
階層を隔てた2階にすべきだと。


もちろん思春期の子供たちにとって
これは嬉しいことかもしれませんが
この時期を重視すると
2階に子ども部屋をつくってしまう
可能性がグンと高くなります。


結果、先程お伝えした通り
子どもが思春期に入るまでの間
リビングやダイニングが散らかりやすく
10年余りもの長期間片付けや掃除に悩みながら
過ごし続けることになります。


なので、子どもの思春期の時を
重視してやりたいという方は
必要な時、子どものプライバシーが
確保してあげられるように
1階に子ども部屋をつくることを
オススメしています。


レ子どもが出て行った後


悲しい現実かもしれませんが
進学や就職、結婚などを機に
やがて子どもたちは家を出ていきます。


となると
子どもたちの部屋は空き部屋となるのですが
家を建てる時は
そうなることを想定した上で
間取りを考えておくべきです。


そして考えると、子ども部屋は
2階にあるより1階にある方が
使い勝手がいいような気がしませんか?


自分たちの部屋として使うにせよ
収納部屋として使うにせよ
客間として使うにせよ、です。


また、もっと長い目で考えると
歳をとり足腰が悪くなったとしても
1階だけで過ごせるようにしておけば
生活に困ることもなければ
1階に部屋や収納が足りないことによる
増築工事をする必要もなくなりますしね。


いかがですか?


子ども部屋に関しては
ずっとその用途で使い続ける空間ではないため
この部屋をライフスタイルに応じて活用できれば
より使いやすく、利便性に富み
暮らしやすい住まいをつくることが出来ます。


なので、この子ども部屋に関してもまた
固定観念に縛られず
柔軟に考えてみてもらえたらと思います。


今回はここまで!!
次回はコストを下げる打ち手も知るについて
お伝えしていきたいと思います。


ここまでご拝読いただきましてありがとうございます。
次回をお楽しみに!

2023年04月17日

寝室の適切な広さ

住宅展示場に行くと
リビングはもちろん
寝室もかなりゆったりとつくられているし
普通に建てられているお家でも
寝室は子供部屋よりも広めにつくられるのが一般的です。


それゆえ、家を建てるにあたって
いくつか家を見て回っているうちに、

「どのお家も
寝室は広めに設計されている」

「寝室は広めなのが普通なんだな」
「寝室は広めがいいんだな」

「我が家も寝室は広めにしておこう」
となり、自然とゆったりとした
寝室をつくることになります。


しかし、家の床面積が増えれば
家のコストも高くなってしまうので
出来れば大きくする必要がない場合は
最小限のサイズでつくるべきではないでしょうか。


こんにちは!!
スマイルホーム菅野です。


例えば、寝室で多いのが10帖という広さですが
そもそもこの広さがいったいどれくらいなのか
ご存じでしょうか?


感覚的にどれくらいとかじゃなく
縦横それぞれ何㎝ずつあるのか
知っているかどうかということです。

10帖という広さは
長手方向の有効寸法が4m42cmで
短手方向の有効寸法が3m51cmなのですが
これを知った上で考えていただきたいことが
この部屋には一体何を置く予定なのかということです。


シングルベッドを2台並べるのか?
それともクイーンサイズのベッドが1台なのか?
それともダブルベッドを2台並べるのか?
それともベッドは置かずに布団を敷いて寝るのか?


そして、もしベッドを置くとしたら
それぞれのベッドのサイズを知っておくことも重要です。


一般的なサイズとしては
シングルベッド=幅90cm
セミダブルベッド=幅120cm
ダブルベッド=幅140cm
クイーンベッド=幅180cm
といったところでしょうか。
(長さは全て2mぐらいです)


では、これらを踏まえた上で
あなたはどのベッドを何台置く予定でしょうか?


ここで、仮にダブルベッドを
2台並べておくとして考えてみると
ベッドが占有するスペースは
140cmx2台=2m80cmとなり
どちらもながさは2mなので
4m42cm-2m80cm=1m62cm
2m52cm-2m=1m52cmとなり
かなりの余白が部屋に出来ることになります。

では、寝室に隣接して
広々したウォークインクローゼットを
つくっていると仮定して考え
そこに衣類も布団も雑貨も全て片付けられるとしたら
あなたはベッド以外寝室に置くものはあるのでしょうか?


タンス?
おそらく持ち込まない人が多いだろうし
持ち込んだとしても
ウォークインクローゼットの中に
納めるよう設計しますよね?


ドレッサー?
おそらく化粧も洗面かリビングでするので
これもいらないですよね?
だとしたら、リビングや洗面に
それらを片付ける場所を確保しておく方が大事ですよね?


テレビ?
スマホを持つのが当たり前の今
テレビも寝室には必要ないですよね?
そして、仮に必要だとしても
壁掛けにすれば全く場所をとらないですよね?


そんなこんなで
寝室は10帖も必要なく
もっと削ることが出来るというわけですね
たとえダブルベッドを2台並べて置くとしても、です
この部屋は、文字どおり寝るだけの部屋なので
寝ている時間以外ここで過ごすことがないでしょうしね。


仮に、6帖にすることが出来れば
4帖(=2坪)家を小さくすることが出来るため
平屋なら約120万円、2階建てから約100万円
これだけで建築コストをカットすることが出来ます。


もちろん、資金的にゆとりがあり
どうしても寝室は広いほうがいいとお考えなら
そうする必要もありませんけどね。


でも、この浮いたお金分予算が削れるとしたら
これを家以外の何かに使うことが出来るし
あるいは、この浮いたお金を
グレードアップや本当はやりたかったこと
(漆喰壁や塗り外壁、ステンレスキッチンなど)
に使うことが出来ます。


なので、たとえ他のみんなが
当たり前のように広々と寝室をつくっていたとしても
あなたにとってそれは必要ないと思ったら
そんなの気にせず必要な広さでつくってもらえたらと思います。


今回は、寝室に集中して話をさせていただきました
ぜひ、参考にしてください!!


今回はここまで!!
次回は合理的に考えるべき子供部屋について
お伝えしていきたいと思います。


ここまでご拝読いただきましてありがとうございます。
次回をお楽しみに!

2023年04月10日

光の種類と間取りの可能性

前回、土地に合わせて家を建て
無駄な余白をつくらないことが
外構工事の予算を大幅に狂わせないために必要だと
お伝えさせていただきましたが
とはいえ、これを実行するのは
実はそう簡単なことではありません。


なぜなら、出来るだけ敷地いっぱいに
家を建てようと思えば
土地を日当たりの良し悪しに関係なく
建物を配置せざるを得ないからです。


つまり、日当たりが悪い場所にも
部屋をつくってもいいですよとならなければ
この実現は難しいということですね。


こんにちは!!
スマイルホーム菅野です。


例えば、
すぐ南に家が建っている土地に家を建てる場合
真夏以外はその敷地には日陰が出来ることになります。


それゆえ、一般的には日陰となる部分を避け
直射日光が入る位置に家を配置します
そして、出来るだけ全ての部屋を南向きでつくります。


結果、必然的に2階建ての家が完成します
かつ、敷地に余白がたくさん出来ることになります。


しかし、ここで立ち止まって
考えてもらいたいことが
「全ての部屋の日当たりを
本当に良くする必要があるのか?」

ということです。


まずは「寝室」です
なぜなら、寝室は文字通り寝るだけの部屋なので
太陽が昇っている時間に使うことがないからです。


つまり、それなりに明るくはしたいものの
そのためにわざわざ直射日光が入り続ける
南に位置させる必要はないのでは?ということですね。


また「子供部屋」に関しても
同じことが言えるのではないでしょうか。


子供たちは、平日の昼間は学校に行っているし
休日も自分の部屋ではなく
広々としたリビングであなたと共に過ごすことでしょう。


そして、やがて受験を迎え
部屋で過ごすことが多くなったとしても
直射日光が日中っずっと射し込む部屋では
かえって勉強に集中しにくいのではないでしょうか。


レ光は直射日光だけじゃない?


家づくりをする時に知っておくべきことが
光=直射日光だけじゃないということです。


例えば、北の窓からは
1日を通してずっと直射日光が入ってきませんが
かといって北窓は暗いわけでもなければ
むしろ日中ずっと安定した光を室内に採り込んでくれます。


また、家の中の部屋を白くする理由は
室内に入ってきた光を反射させ
家全体に拡散するためです。


この2つのことから言えることは
光は何かに反射して拡散していくということなのですが
この反射光をうまく使えば
家全体に満遍なく光を届けることが出来ます。


とはいえ、
カーテンで光を遮ってしまうと
光が入ってくることもなければ
光が拡散していくこともないので
そもそも論として
いかにカーテンがいらない窓をつくることが出来るかが
鍵にはなってくるんですけどね。


しかし、光にはこの2種類があると
建てる前に理解しておけば
どの部屋にどちらの光が必要なのかが分かるため
部屋の配置に柔軟性を持たせることが出来ます。


また、日陰にも部屋を配置することが出来るため
わざわざ直射日光のために
部屋を2階につくる必要もなくなり
敷地をより有効活用できるようになります。


そして、外構工事のコストを落とすことが出来ます
同時に、1階が大きくなれば
家の使い勝手もいいでしょうし
将来的にもその方がいいでしょうしね。


ということで、家を建てる前に
「光は直射日光だけじゃないよ」ということを
ぜひ知っておいてくださいね。


今回はここまで!!
次回は寝室の適切な広さについて
お伝えしていきたいと思います。


ここまでご拝読いただきましてありがとうございます。
次回をお楽しみに!

2023年04月03日

家づくりの3つの基本

外構工事にかかるコストは
建てる家や土地の状況によって
大きく異なるのですが
その相関関係をよく理解してないまま
家づくりを進めてしまうと
終盤で家づくりの予算が
大きく狂ってしまうことになります。


結果、泣く泣く貯金を切り崩すか
親に泣きついて援助してもらうか
中途半端な状態で放置するか
の選択を迫られることになります。


ゆえ、後からそんな悲惨な
状態にならないためには
外構工事のことまで考えて
予算、土地、家の計画を
立てていかなければいけません。


こんにちは!!
スマイルホーム菅野です。


では今回は
外構工事の予算を大きく狂わさないために
知っておくべき3つのコトについて
お伝えしていきたいと思います。


言い換えるなら
外構工事の予算を狂わせやすい
3つの理由って感じですかね。


どれも言われてみると
「まー、確かにそうですよねー」ってことなんですが
案外みんな気が付いてなくて
この3つを原因に工事費用がかさんでしまっているので
ぜひこの機会に知っておいてください!!


レ土地は広くしない!!


当たり前のことですが
土地を広くすればするほど
外構工事は高くなります。


なので、新たに土地を買うにせよ
田んぼや畑を造成するにせよ
出来るだけ土地は小さくすべきです。


ですが、いざ土地を探し出すと
更地の状態の土地は狭く感じてしまうがゆえに
土地を広げようとしてしまいます。


また、田んぼや畑を造成する場合は
「せっかくなので広めにしておこう!!」となりやすく
意味なくだだっ広い土地をつくってしまいがちです。


結果、工事面積が広がり
想定以上の工事見積もりが出てきて
後からビックリってことになるわけです。


レ土地に合わせて家を建てる!!


土地を広げ過ぎると
外構工事面積が広がるのと同じように
土地に余白をつくり過ぎるのも
外構工事面積が広がる原因となります。


例えば、土地面積が60坪もあれば
充分平屋を建てることが出来るのですが
多くの方が当たり前のように
この広さの土地に
総二階建ての家を建てようとします。


もし、30坪の平屋を建てれば
外構工事面積は残りの30坪だけで済むのに
ここに上下15坪ずつの2階建てを建ててしまったら
さらに15坪分外構工事面積が増えることになりますよね?


もっと酷いのは
平屋を建ててもまだ余り過ぎるぐらい
広い土地であるにもかかわらず
総二階建ての家を提案することです。


おそらく、これはそうした方が
家のコストが安くなるから
そういう提案をしているのだと思いますが
そうすることによって
安くなった家のコスト以上に
外構工事のコストがかかってしまうとしたら
それって全く意味がないって思いません?


レ家と外構は必ずセットで考える!!


最後に覚えておいて
いただきたいことがこれです。


例えば、弊社のお家は見た目がオシャレなので
庭に華美な装飾を加える必要もなければ
防犯性とプライバシー性に配慮した住まいになっているので
目隠しや塀や植栽などをする必要もありません。


結果、最低限の外構工事だけしておけばいいので
工事費用も最小限に抑えられます。


他方、失礼な言い方にはなりますが
見た目がオシャレじゃないお家は
庭に装飾を施することによって
それをカバーしないといけません。


また同時に
防犯性とプライバシーが担保されていないお家は
目隠しや塀や植栽などによって
そのどちらも補ってあげないといけません。


となると、外構工事にかかる予算は
最低でも2倍は違うし
場合によっては3~4倍のコストがかかることも
決して珍しくありません。


なので、外構工事のコストは
建てる家によっても違ってくるということも
建てる前に覚えておいていただければと思います。


いかがでしたか?


この3つを意識しながら
家づくりを進めていただければ
家づくりの終盤に行う
外構工事の予算が大幅に狂うことは
まずなくなると思います。


結果、資金計画で決めた
予算から大きくかけ離れることなく
家づくりをやり遂げることが出来
スッキリした気持ちで後々暮らしていくことが出来ます。


なので、これから家づくりをするあなたは
この3つの基本に従って
家づくりを進めていただければと思います。


今回はここまで!!
次回は光の種類と間取りの可能性について
お伝えしていきたいと思います。


ここまでご拝読いただきましてありがとうございます。
次回をお楽しみに!

2023年03月29日

三大出費のバランス

お子さんが小学校に上がる前後のタイミングで
多くの方が家を建てられますが
この時、向き合って考えてもらいたいことが
今後、どんな出費がどれくらい必要になるのか
ということです。


それらを把握していないまま家づくりをしたら
確実に予算をかけ過ぎてしまい
後から経済的に困窮するからです。


こんにちは!!
スマイルホーム菅野です。


例えば、子供たちを
いい大学に行かせてやりたいと思うなら
早ければ小学校から、遅くとも中学から
それなりに投資が必要になってくるし
高校に入るとなおのこと
投資が必要となってくるので
それらの費用をどう捻出するかを
今のうちから考えておかないと
後からものすごく困ったことになります。


中学・高校になれば、修学旅行費もいるし
かばんや靴、自転車代なども必要になるし
それ以外でも洋服代やお小遣いもいりますしね。


そして、その投資のピークは
大学の時にやってくるのですが
仮に県外の大学に進むとなれば
学費の他に家賃・生活費・電気・ガス・水道水などが
必要になってくるので
(県内でも車を買ってやり
その維持費を払ってやらないといけません)

それこそコツコツとこの資金を
準備していっておかないと
たとえ夫婦そろって働いたとしても
とてもじゃないけど所得だけでは
これらの支払いをするのは難しいでしょうし
学資保険を利用したとしても
充分な穴埋めは出来ないのではないしょうか。


レ資産形成は長期で考える


また、家を建てるタイミングというよりも
今すぐからやっていって欲しいのが
やがて動けなくなった時のための資産形成です。


年金支給がなくなることはないにせよ
動けなくなった後
一体どれだけ年金がもらえるのか
未知数だからです。


また、事故や病気のせいで
思ったよりも早いうちから
動けなくなってしまう可能性だって
ゼロではないからです。


なので、少々気が早いと感じるかもしれませんが
個人的には、今のうちから長期的にコツコツと積立し
運用していくことが大事だと考えています。


資産運用は、長期になればなるほど
複利効果によって爆発的に
お金が増えていくわけですからね。

そこで、オススメなのが
以下の2つの制度を利用して
お金を積み立てていくことです。


1つは「iDeCo」と呼ばれている
個人型の確定拠出年金ですね
分かりやすく言うと
会社に勤めている誰もが納めている
国民年金と厚生年金に上乗せして
個人が納める年金です。


これがいい理由は
掛け金が全額控除の対象になるからです。


つまり、年末調整で
納めた税金がいくらか返ってくるのですが
例えば、年収が約500万円の人だと
所得税の税率が10%
住民税の税率も10%なので
掛け金の20%が年末調整で返ってくる
というわけですね。


言い換えるなら
この年金を積立てていくだけで
必然的に毎年20%ずつ
お金が増えていっているというイメージです
運用によって増えるお金とは別で。


そして、もう1つ今すぐやるべきなのが
「つみたてNISA」という制度です。


これは、先程の「iDeCo」とは違い
所得控除になるわけではないのですが
投資・運用によって増えたお金に対してかかる
約20%の税金が控除される制度です。
(iDeCoも同じく税金が控除されます)


それゆえ、これにも
限度額いっぱいまで積み立てていくべき
だと思っています。


そんなこんなでこの2つの制度には
限度額いっぱいまで
掛けていって欲しいと思っています
(iDeCoが月23,000円
つみたてNISAが月33,000円なので
夫婦揃って上限まで掛けるなら
毎月112,000円となります)


いかがでしたか?


教育資金、老後資金について
お伝えさせていただいたのですが
これに加えて旅行や遊びに行くための積立も
月2~3万円程度は必要だと思うんで
奥さんの給料には
ほぼほぼ手をつけない方がいいんじゃないかと
思っていただけたのではないでしょうか?

なので、家づくりをする時には
こういったまだ見ぬ費用のことまで
ある程度想定した上で
自分たちが毎月払っていくべき
返済額を導き出してもらえたらと思います。


今回はここまで!!
次回は家づくりの3つの基本について
お伝えしていきたいと思います。


ここまでご拝読いただきましてありがとうございます。
次回をお楽しみに!

2023年03月22日

理想の予算とその実現方法

今や共働きはごく当たり前となっていますが
共働きであることを前提としても
毎月のローン返済額は
ご主人の手取りの30%以内で抑えるべきだ
というのが個人的な考え方です。


仮に手取りが
30万円だとしたら9万円以内
25万円だとしたら7.5万円以内
20万円だとしたら6万円以内
といった感じですね。


理由は、家という資産を持った以上
資産を維持するためにはそれなりの費用がかかるため
その時に備えてコツコツと貯めていかないといけないし
子供たちの進学の費用も
コツコツと貯蓄していかないといけないし
働き続けるために自分への投資も怠ってはいけないし
豊かな老後を過ごすために
長期積立投資もしていかないといけないから。


そして、旅をしたり遊びに行くなど
非日常を体験するためには
まとまった資金が必要になってくるから。


つまり、こういった費用に
おそらく奥さんの給料の大部分が
消えていくことになる可能性が高いから
出来るだけご主人の収入の範囲内で
家づくりをしたほうがいいというわけですね。


こんにちは!!
スマイルホーム菅野です。


とはいえ、そんな想いとは裏腹に
無情にも建築コストは大幅に上がってしまったので
これから家を建てる人は
これまでの常識を一掃しなければ
この作戦を実現するのが難しいのではないでしょうか。


例えば、ご主人の手取りが25万円だとしたら
あなたが設定すべき毎月のローン返済額は
7.5万円以外ということになりますが
仮に35年返済でローンを組み
1%の固定金利を選択したとしたら
借り入れ出来る額は2650万円となります。


そして、これに自己資金を合わせた額が
あなたが家づくりに掛けていい金額となります
つまり、貯金の一部と親からの援助を
足した金額が300万円だとしたら
合計2950万円が総予算というわけですね。


では、土地と家と庭以外に250万円かかるとしたら
あなたは残りの2700万円で
いったいどのような選択をすべきなのでしょうか。


土地がない場合、どこで買うべきなのでしょうか
どれくらいの予算を土地に掛けるべきなのでしょうか
そもそも土地を買わず
実家の余った土地に建てさせてもらうべきなのでしょうか。


まずは、ここから夫婦で話し合って
よく考えて決断しなければいけません。


この場合、個人的には土地を買うとしたら
土地の予算を500万円以内に抑えるべきだと思います
そして、庭に50万円、家に2150万円
という予算設定をします。


理由は、子育て世代の家族が
不便なく暮らしていくための家を建てようと思えば
家にはこれくらいの予算が必要だからです。


とはいえ、この予算で建てられるお家は
周りの人に比べて大きなお家ではありません
むしろ面積だけを聞くと「えっ?」と驚く広さでしょう
周りの人よりも部屋数も少なくなるでしょうし
一つ一つの部屋も少しずつコンパクトになるでしょう。


ゆえ、あなたが家に多くを望むのだとしたら
土地は買わず実家に余っている土地に建てる
という選択肢をオススメします。


そうすれば、土地を買うよりも
土地に掛ける予算を抑えることが出来
もっと家の予算を増やすことが出来ますからね。


レ最悪の選択肢とその理由


家づくりをする上で
最も取って欲しくない行動は
予算の枠を大幅に超えてしまうような
土地を買おうとしたり、家を建てようとすることです。


もちろん、共働きであれば
土地と家の予算を両方増やしたとしても
ローンも組めるし
たちどころに返済が苦しくなるわけでもないと思います。


しかし、その上がった予算を
奥さんの収入から補填するとなれば
必然的に先程申し上げた費用のどれかを
削らなければいけなくなります。


500万円予算が上がったら毎月1.5万円分
1000万円予算が上がったとしたら毎月3万円分
何かを削らないといけないというわけですね。


仮に「つみたてNISA」を利用した
長期積立投資の掛け金を削ることになったとしたら
35年後には2000万円~3000万円ぐらい
持っているお金に違いが生じているかもしれません。


なので、先行きが不透明な
これからの時代に備えていくためにも
まずは家づくりの予算を
ご主人の収入だけでやっていけるくらいに設定すること
そしてその予算の中で、どんな家づくりが出来るかを
自らの選択肢と照らし合わせて
これまでの常識や周りの意見に振り回されることなく
冷静にじっくりと考えてみていただければと思います。


今回はここまで!!
次回は三大出費のバランスについて
お伝えしていきたいと思います。


ここまでご拝読いただきましてありがとうございます。
次回をお楽しみに!

2023年03月20日

家づくりに失敗しないための視点

一般的に北向きの土地は日当たりが悪いか
あるいは悪そうなイメージから敬遠されがちです。


実際、南に隣接して2階建ての家が建っている場合
日中、土地の半分ぐらいが
陰になっていることが多いのですが
仮にあなたが、そんな土地に家を建てなければいけないとしたら
どのような要望を建築会社にお伝えしますか?


こんにちは!!
スマイルホーム菅野です。


北向きの土地で一番課題になるのが
リビングダイニングキッチンの
明るさをどのように確保するかです。

南からの光を採るために
南にリビングを配置しても
光は入ってこないでしょうし
かといって、光を確保するために
南に隣接する家から出来るだけ距離を離そうとしても
土地にかなりの奥行きがなければそれも出来ないからです。


また、南から光が採りにくい場合
東や西から補助的に光を採ろうとしますが
この場合、その方向に家が隣接して建っているとしたら
光が十分に入ってこないし
逆に家が建っていないとしても
丸見えになってしまうとしたら
カーテンで光を遮断してしまいます。


そんなこんなで
周りの家の位置関係も確かめながら
実際暮らし出したら
どういう状況になるかまで考えた上で
間取りを考えていかないといけないんですよね。


ホント、間取りって単純に動線や使いやすさだけを
考えてつくればいいわけじゃないので
これが家づくりの難しいところです。


いざ、暮らし出したら
思っていたのと違うなんてことになったら
ホント申し訳ないですからね・・・


レ固定概念がもたらす後悔


そして、北向きの土地の場合
「南向きで部屋をつくらなければいけない」
と思いながら家づくりをしてしまうと
家の見た目が悪くなるとともに
家が汚れやすくなってしまいます。
トイレ、洗面、お風呂などの水回りが北面
つまり家の正面に配置されやすくなるからです。


水回りが家の正面に配置されると
窓がたくさん正面に出来ると同時に
サイズや位置も不均一なため
外観のバランスが崩れやすくなります
かつ、水回りには換気扇も必要なので
なおのことが外観が崩れることになりますしね。


そして、この窓や換気扇が
外壁を汚す大きな原因となります
窓や換気扇から伝うタレジミや
換気扇から出る黒ずんだ汚れが
家の正面にその数だけ出来てしまうからです。


結果、見た目が美しくない家になってしまうだけじゃなく
非常に汚れも目立ちやすく
後悔が絶えない家になりやすいというわけです。


それゆえ、北向きの土地で気をつけるべきことは
「部屋を優先して日当たりのいい場所に配置しなければいけない」
という思い込みを持ったまま家づくりをしないということです。


安定した採光を確保するためには
隣接する建物から十分な距離を確保する必要があるのですが
北向きの土地の場合
単純に部屋を南に配置するだけでは十分な採光は確保できません。


また、光を阻害する建物がない方向に
窓をつくることによって採光を確保するにしても
その方向が丸見えになるのだとしたら
プライバシーの担保のためにカーテンをせざるを得ないため
それもいい解決策じゃないことは
前回のブログでもお伝えした通りです。


この問題を解決するためには
その部屋の役割と使い方をよく考えた上で
どんな窓をどこに配置すべきなのかを
考えながら部屋の配置を決めなければいけません。


そして、それには
周りの家の位置関係が密接に関係してきます。


ということで、家を建てる時は
単純に動線や使い勝手だけじゃなく
こういった視点も持ちながら
土地選びと間取りづくりをしていただければと思います。


今回はここまで!!
次回は理想の予算とその実現方法について
お伝えしていきたいと思います。


ここまでご拝読いただきましてありがとうございます。
次回をお楽しみに!

スマイルホーム
スタッフブログ

スマイルホーム